小売りの話題

アフィリエイト広告を利用しています

小売業における、統計学を活用した課題発見の手法

小売業は、消費者のニーズや行動を把握し、効果的な販売戦略を立てることが重要です。しかし、小売業におけるデータは膨大で多様であり、単純な集計や分析では十分な

情報を得ることができません。統計学の知識や手法を活用することで、改善や自社の成長につながる課題や対策の発見に近づくことができます。

小売業における統計学的な分析手法や事例をまとめます。

小売業における統計学の役割

小売業における統計学の役割は、主に以下の3つに分けられます。

  • 現状の把握:売上や来店者数、顧客属性や購入商品などのデータを集計し、販売現状や傾向を把握することです。これにより、強みや弱み、課題や改善点を明らかにすることができます。
  • 原因の分析:現状のデータから、売上や来店者数などの数値に影響を与える要因を探し、その関係性を分析することです。これにより、販売促進や顧客満足度向上などの目標達成に必要な施策を導き出すことができます。
  • 将来の予測:現状のデータや過去のデータから、売上や来店者数などの数値の将来の変化を予測することです。これにより、需要や在庫、人員配置などの計画の効率化を図ることができます。

小売業における統計学の役割は、これらの3つのプロセスを繰り返すことで、パフォーマンスを最適化することにつながります。これには、統計学の知識や手法を適切に選択し、正しく適用することが必要です。次に、統計学の具体的な分析手法や事例を見ていきましょう。

小売業における統計学の分析手法と事例

小売業における統計学の分析手法は、さまざまな種類がありますが、ここでは代表的なものをいくつか紹介します。

クロス集計

クロス集計とは、2つ以上の数値の組み合わせによる集計表を作成することです。例えば、性別や年齢などの顧客属性と、購入商品や購入金額などの購買行動を組み合わせて集計することで、顧客の嗜好やセグメントを把握することができます。

クロス集計のメリットは、データの分布や傾向を簡単に可視化できることです。これにより、各数値間の関係性や有意性を検証することができます。

クロス集計の主な事例としては、以下のようなものがあります。

  • 性別×購入商品:男性と女性の購入商品の違いや傾向を分析することで、性別別の販促や商品開発に活用できます。
  • 年齢×購入金額:年齢層別の購入金額の違いや傾向を分析することで、年齢別の品揃え計画やマーケティングに活用できます。
  • 来店時間帯×購入商品:来店時間帯別の購入商品の違いや傾向を分析することで、在庫管理や陳列配置に活用できます。

ABC分析

ABC分析とは、商品や顧客などの要素を売上や利益などの指標でランク付けし、重要度に応じてA、B、Cの3つのグループに分類する手法です。例えば、商品の売上高を基にABC分析を行うと、売上高の上位20%の商品をAグループ、次の30%の商品をBグループ、残りの50%の商品をCグループとして分けることができます。

ABC分析のメリットは、パレートの法則(80対20の法則)に基づいて、重要な要素に注力することができることです。また、ABC分析の結果を基に、在庫管理や販売戦略などの資源配分や優先順位を決めることができます。

ABC分析の事例としては、以下のようなものがあります。

  • 商品×売上高:商品別の売上高によるABC分析を行うことで、主力商品や採算商品、廃棄商品を識別し、在庫管理や価格設定に活用できます。
  • 顧客×利益:顧客別の利益によるABC分析を行うことで、優良顧客や一般顧客、低利益顧客を識別し、顧客サービスやロイヤルティ向上に活用できます。
  • 地域×売上高:地域別の売上高によるABC分析を行うことで、有望地域や安定地域、低迷地域を識別し、出店計画やマーケティングに活用できます。

まとめ

小売業と統計学は密接に関係しており、統計学の知識や手法を活用することで、自社の成長に役立つ課題や対策を発見することができます。小売業における統計学の役割と、具体的な分析手法や事例をまとめてみました。私は実際に分析を行う仕事に携わっています。正直なところ、数値の分析方法は一切教えられておらず、十分な検証や課題分析はできていないと思います。しかしながら、統計学的な知識や手法を取り入れることで、現状課題や対策案が見えてくることもありました。この記事が少しでも小売業に携わる方の役に立てば幸いです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキングでフォロー
小売・飲食業ランキング ビジネス・業界ランキング
↑ クリックで応援をお願いします!

時々でいいのでポチッとお願いしますm(_ _)m