小売りの話題

アフィリエイト広告を利用しています

賞味期限と消費期限、3分の1ルールとは?:テマエドリによるフードロス削減取組み

食品を購入する際に、賞味期限と消費期限を確認しますが、これらの違いについてお客様、消費者に正しく伝わっているでしょうか?賞味期限と消費期限の違い、食品の返品に関する「3分の1ルール」、

そして食品ロスの観点から、これらの期限がどのように重要な役割を果たしているのかを見てみます。

賞味期限とは?

賞味期限は、製造者が保証する「おいしく食べられる期間」を示しています。この期間を過ぎても、食品が必ずしも食べられなくなるわけではありませんが、味や見た目の品質が落ちる可能性があります。賞味期限が切れた食品は、味や食感などが変わることがあるため、消費者はその点を考慮して購入するかどうかを決めることが重要です。

消費期限とは?

一方、消費期限は「安全に食べられる期間」を意味します。この期限を過ぎると、食品が腐敗するリスクが高まり、健康を害する恐れがあります。消費期限を過ぎた食品は、食中毒の原因となることがあるため、特に注意が必要です。

3分の1ルールとは

「3分の1ルール」とは、食品業界における特有の商慣習で、賞味期限の最初の3分の1の期間内に製造業者や卸売業者が小売業者に食品を納品するルールです。このルールにより、賞味期限の残り3分の2の期間を小売業者が販売に利用できることを保証し、賞味期限が残り3分の1になった時点で返品ができる、としたものです。しかし、この慣習が食品ロスの一因となっているため、納品期限を賞味期限の半分まで延長したり、返品を前提としない取り引きに変更する動きがあります。これにより、製造業者は商品の廃棄を削減できると考えられています。

この3分の1ルールは法律等に基づくものではなく、あくまで商慣習です。実際には、企業間の契約内容や取り決めなどにより異なるため注意が必要です。

食品ロスの観点

食品ロスとは、本来食べられるにも関わらず廃棄されてしまう食品のことを指します。日本では年間約612万トンの食品ロスが発生しています。食品ロスを減らすことは、環境保護だけでなく、経営的な節約にもつながります。食品ロス削減には、消費者の意識改革や賞味期限表示の見直しなど、様々なアプローチが必要です。

テマエドリによる食品ロス削減

「テマエドリ」とは、消費者が陳列の手前から商品を購入することを奨励する食品ロス削減の新たな手法です。消費者庁環境省が推進するこの取り組みは、食品の期限が迫ったものを優先して買うことで、食品ロスを減らす狙いがあります。スーパーやコンビニエンスストアでは、一定の期限が過ぎると食品が廃棄されますが、これらの食品の多くはまだ十分に食べられる状態です。農林水産省の統計によると、食品ロスのうち約40%が小売業から発生していると言われています。特に、パンや弁当、果物などの日持ちのしない食品を買う際は、賞味期限が迫っているものを選ぶことが重要です。これにより、その食品が廃棄される可能性を減らし、食品ロスを削減することができます。

まとめ

賞味期限と消費期限は、私たちの健康と食品の品質を守るために重要です。また、これらの期限に関する知識は、食品ロスの削減にも役立ちます。日々の買い物でこれらの期限を意識することで、より良い消費者行動、社会的な環境負荷の軽減に繋がります。私たち一人一人が賞味期限と消費期限を正しく理解し、食品を無駄にしないよう心がけることで、食品ロスを減らし、環境保護にも貢献できます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキングでフォロー
小売・飲食業ランキング ビジネス・業界ランキング
↑ クリックで応援をお願いします!

時々でいいのでポチッとお願いしますm(_ _)m